2020年版のW3Cプロセス
プロセスとは
The W3C Process Document describes the organizational structure of the W3C and processes,
responsibilities and functions that enable W3C to accomplish its mission.
現行版:
https://www.w3.org/2019/Process-20190301/
Process CG
- 誰も参加可能
- AB会員が参加
- プロセスの改善を検討
- 決議権がない:結果をACに提案
2020年版
到着予定時刻: 2020年第1四半期末〜第2四半期上旬
整理整頓
- 生HTMLからbikeshed仕様書プリプロセッサーへ変換
- 目次を自動作成
- 用語索引を自動作成
- 用語からその定義へ自動リンク作成
- 新しいスタイルシートで格好良くなった
微調整
- 矛盾と曖を昧減らす
(
「minor changes」,
「dissent」,
「publish」,
「resign」,
「Group Decision」…)
- リンク先のない参照を削除
やや大き変更
- CEPCと特許ポリシーの更新手続きを定義:
- プロセスと同様:ABが準備(委任可能)、全員からレビュー、ACが決議
- 「Team Submissions」を削除 (「Member Submissions」と違う)
- 未使用、W3Cスタッフwww.w3.orgにコンテンツをアップするのに、別方法がある
巨大変更
仕様書開発プロセスの更新
開発中、メインドラフトにまだ含まれていない
問題点
- 完成したRECはメンテナンスしにくい
- バグ修正などのためのCR更新が重い
- 完成版のない仕様書に適切なプロセスがない
- Registryに適切なプロセスがない
- CRで特許をライセンスする約束だけ、RECでライセンス(間が長い)
解決方法
- ABの優先プロジェクト
- 2020年版のプロセスで
- 相互依存のない修正
Process2020の更新案パッケージ
- 特許ポリシー更新
- CR更新簡易許可
- CR簡易更新
- RECの修正案
- RECの追加案
- Registry
特許ポリシー更新
現状:FPWD、CRで特許をライセンスする約束だけ、RECでライセンス
- Patent Exclusion Opportunityの終了時、ライセンスの約束ではなく、ライセンスそのもの
- コントリビューションした時点、その分のみおライセンスも
- (WHATWGの現状はほぼそお通り)
CR更新簡易許可
現状:CRを更新したい場合、手続きが重いDirectorの許可が必要
- 「通常更新」の場合のみ、許可を自動的に取得
- 通常とは
- Formal Objectionなし
- Horizontal Review済み
- 報告されたバグの全て、報告者の満足を得て対応済み
CR簡易更新
現状:CR更新の間、最新版はTRになく、EDのみ
- 特許レビュ、AC Review、Director許可などのあるの通常CRの間に、「CR更新ドラフト」を自由に
- 安定基準は通常CRと一緒
- グループ決議は必要
- CR条件を満たした照明は必要がない
- 年二回程度、レビューの上、通常のCRをパブリッシュ
RECの修正案
現状:RECに修正したい場合、CRに戻る必要
- 修正案を出版済みなRECに非規範的に自由に埋め込む
- 修正案の実装条件、「wide review」、「AC Review」等が完成したら、規範文章に変えて原文に埋め込む
- 原文に埋め込むのは、一気にする必要がなく、安定化した修正のみ
RECの追加案
現状:RECに新効能を追加したい場合、新仕様書をFPWDから
- 修正案と同じプロセス
- 一般のRECに出来ず、特定したExtensible REC(XREC)のみ
- ExtensibleではないRECは範囲固定を約束
Registry用プロセス
現状:適切なプロセスがないため、重すぎる(REC)か、軽すぎる(Wiki)ようにされている
- 専用プロセス
- Registryの構造、更新ルールは(特許の件以外)はRECと似たプロセス
- Registry内容更新は(上記のルールを守る限り)自由
Process2020の更新案パッケージ
- 特許ポリシー更新
- CR更新簡易許可
- CR簡易更新
- RECの修正案
- RECの追加案
- Registry
ACへの質問
- 以下の物は全部必要か?
- バグ修正可能、新機能追加不可のREC
- バグ修正可能、新機能追加可能のREC
- 特許ライセンスのある永遠CR
- 全仕様特許ライセンスはCRからでいい?WGも?
- コントリビューション毎の特許ライセンスも必要?